usomaru技術ぶろぐ

学んだことをちょこちょこメモ( ..)φ

AngularフルスタックからReact専任へ。働き方も変わった話

はじめに 新卒として入社し、プログラミングを始めてからの約7年間、フルスタックエンジニアとして幅広く担当し、フロントエンドはAngularで開発してきました。 ですが、独立して業務委託案件を探した時に、Angularを採用している企業はReactに比べて少なく…

Vite設定ファイルの基本と他ツールとの違いまとめ

はじめに 前回ビルドツールについてまとめました。 今回はViteで使う設定ファイル(vite.config.ts)を中心に、設定ファイルについてまとめます。 defineConfig を使ったVite設定の基本 Viteの設定ファイルは通常、プロジェクトルートに vite.config.ts として…

Reactに乗り換えて初めて意識した、JavaScriptアプリケーションのビルドツール(Vite vs Webpack)

ブログのタイトルをいれたら生成された画像 はじめに Angularを使っていた頃は、ビルドツールについて深く考えたことはありませんでした。 CLIが勝手になんかいい感じにやっていたからです。 ですがReactでは、「どのビルドツールを使うか?」という選択から…

話題のAI開発エージェント「Devin」を実務で使ってみた感想

はじめに 最近、業務でインターン生として「Devin」がやってきました。 今回は、実際に業務でDevinを使ってみた感想をあくまで個人な視点でまとめようと思います。 AIによって生成されたDeivnイメージ 追記 残念ながらDevinくんは今月をもって退職することに…

【React】Angularと比較しながら親子コンポーネント間のデータ受け渡し

はじめに Angular Tour of heroesの3章(フィーチャーコンポーネントの作成)をReactで試してみました。 angular.jp 久しぶりすぎていっぱい忘れてました HeroDetailComponentを作成する Heroの詳細が表示されるコンポーネントを新たに作成します。 今回は普通…

python経験ほぼゼロの人がFastAPIをAzureにあげるまで

はじめに 最近LangChainを使っている関係でpythonを使うことが増えました。 今回pythonでWebAPIの作成とAzure App Serviceにあげるまでを見様見真似でやってみたので、備忘録を残します。 追記 構成のスタートアップコマンドを修正しました。 環境 python v3…

【React】Angularと比較しながら一覧の表示とCSS

はじめに Angular Tour of heroesの2章(リストの表示)をReactで試してみました。 angular.jp ヒーローのモック作成と一覧表示 Angularで一覧の表示をするとき、HTML側で*ngForをすることで表示できます。 配列のデータをテーブルで表示したいときとかによく…